■高野の七不思議 から
高野に臼(うす)なし


豊臣秀吉公が母の菩提を弔うために高野山を訪れた時のことです。盛大に法要をいとなんだ後、秀吉公は急に割粥(米粒を臼で割り、お粥にしたもの)が食べたくなり、すぐにつくるよう住職に命じました。
ところが、高野山にはお米がなく、おまけに米臼もありません。天下の太閤殿下の申し入れを断ることも出来ず、住職は困り果ててしまいました。そこで住職は全山の小僧を集め、米粒を包丁で二つに切り、これを粥にして献上したのだそうです。
太閤殿下は大いに喜びましたが、あまりにも切り口の見事なことにお気づきになり「いかにしてこのような粥を作ったのか」と住職にお尋ねになりました。住職が米粒を包丁で切ったことを申し上げると、太閤殿下は大いに感激され、みなにほうびを与えたということです。
さらに、太閤殿下が「お山に臼はないのか」とお尋ねになったので、住職は「はい、女人禁制のお山には杵(きね)はたくさんございますが、臼(うす)は一つもございません」と答えたそうです。
ややしばらくしてから、機転に満ちた住職の答えの意味がおわかりになった太閤殿下は「さもあらん」と大笑いされ、上機嫌で高野山をお下りになったとか。

何だかとても奥の深い、お話でしたね。あなたはこの意味がわかりましたか。
奥の院にある秀吉公のお墓