info

成福院では昭和44年6月1日より、摩尼宝塔奉賛会の会報として
成福院の理念・活動をその時々のトピックスをまじえながら
「仰光」というタイトルで冊子を刊行し、皆様にお届けしております。
ここでは先代住職・現住職それぞれより、いくつかを抜粋してご紹介しております。

現住職執筆 先代住職執筆
第27号 合掌 ■ ■ 創刊第1号 光を仰げ
第29号 ご先祖様 ■ ■ 第2号 心清ければ仏土清し

 
■光を仰げ  −現代への提言ー  ◆「仰光」第1号 昭和44年6月1日
  
 現代人は光を失った。機械文明の発展は止まるところを知らず、人々はマイホームとレジャーの生活に酔いしれている。然し現代人は果たして真の幸福をつかんでいるでしょうか。
 機械と組織に締めつけられ、宣伝にふり廻され自己の主体性を失った。感覚的享楽に酔いしれて人生の理想と目標を失い、満ち足りたる如くにして心はうつろの如く無限の孤独と不安に陥ってはいないか、ゲバ棒の狂奔はこのような現代の悩みのウミではないか。
 信仰を失った現代人には最早や人生の永遠を照らす光は見えない。我々は我々の生命の根源である凡てを照らし凡てを生かす宇宙の絶対力に目覚めねばならぬ。この大智と大悲の力が佛である。佛の光を仰いで人生の覚りと救いを得よう。現代人は徒らな自負とあくなき利己心を捨てて真に尊いもの、価値あるものに頭を下げ至心にこれを拝まねばならぬ。迷信的利己心の信仰ではなく我が中にある宇宙の心を拝みこれを磨き出さねばならぬ。「自らを灯とし他を灯とすること勿れ」との仏陀の教えはこれを説いたものであり、「浄菩提心は摩尼宝珠なり」との経の説はこれを示したものである。 
 我が民族の歴史における最大試練たる太平洋戦争において幾百万の同胞が辺境の地にたおれた。その惨言うに忍びない。然しこれらの戦友は最後に至るまで祖国に殉ずる心を失わず、光を仰いで祖国の繁栄と平和を祈って死した。この光は更に大きな光でなければならなかったであろう。
 戦友諸氏と因縁を同じくしパゴダの国ビルマで戦い、幸いにも生還を得た我々は真に尊い光を仰ぐと共に英霊にこの光を受けて安らいでもらいたい。真の供養は自らの信仰を行じ正法を実践することである。
 虚仮不実、偽り多きこの世において日々供養行の一業だけは真実でありたい。これは我が至心の願いであり、日々に英霊をおがみ、仏の御光を仰ぎ仰いでいるのが我が行である。
 摩尼宝塔に因縁ある英霊を迎えて永代にまつることが真に最後の終戦処理と信じ微力にむち打ち精進を続けている次第である。
 
                成福院主管者 上田 天瑞(発行当時) 
 


■心清ければ仏土清し −供養行に思うー   ◆「仰光」第2号 昭和45年1月1日

  皆さま、よい新年を迎えられましたでしょうか。人生はきびしく仲々思うにまかせぬものです。人それぞれにさまざまの運命をになっております。忍の一字こそ私達の生きる道です。ただただ心より皆さまの幸福を祈るほかありません。
 神仏は尊ぶが祈ってご利益を頂こうとは思わぬ(ご利益があるとは信じられぬ)という人があり、これもほんとうと言えます。然し祈る心、願う心が真実であり、今生を尽して来世までという程長久であれば必ずご利益はあります。
 去る七月四日、九州の大川市から一人の御婦人が二十五、六才の娘さんを連れて摩尼宝塔に参詣されました。「主人がビルマで戦死しました時、私は二十六才でこの娘が三才でした。それから二十四年間一人で百姓をし一生懸命にこの娘を 育てて来ました、やっとこの娘も育ちました。一生のうち一度は必ずこの娘を連れて高野山に参りお父さんの霊に会って告げたいと十年も思いつづけてきました。漸く今日の祥月命日に念願を果たし誠に有難いことです」と語られた。去る三十二年四月亡き松井秀治氏と福岡県巡回の際、慰霊祭でご主人の戒名を納めて頂いたのである。お経をあげながらこの人の二十幾年の労苦と心中を思い、涙をとどめることが出来なかった。
 このような戦争犠牲者は無数であり、このように亡き夫の霊と守りを信じ一心に生きぬいている妻や父母はどんなに多いことでしょう。この一心の信仰とつとめによって亡き人は成仏するのです。今の世界には憎しみと不信が満ち満ちています。然し信仰の世界は信頼と感謝の世界です。何事も因縁のいたす所ですが信頼の世界に生きていくことは誠に有難いことです。我々はこの信仰と信頼にこたえなければならない。
 日々ゴマ供養をすることはいつわりを去って真実の世界にいり、そこで英霊を念じ、遺族を思い、その菩提と平安を祈ることです。それは又英霊のご供養と共に自分自身の仏道修行です。仏道修行は一生のことです来世までも続くものです。供養の修行に終わりはありません、日々の行により我が迷いと怖れを去り(減罪)少しでも、また一瞬でも自己の仏性に目醒めれば(生善)そこに仏が現れて英霊を照らします。維摩経に「心清ければ仏土清し」とあります。己の心を清めることが極楽を現すkとです。
 多くの英霊をお預かりしている摩尼宝塔に於いては高野山のある限り永世にわたり日々供養の修行をなし心を清め誠を尽して仏土を建設し英霊を慰め度いと思う。たとえ有縁の人々は年々にこの世を去り世は日々に変わり行くとも我々の願は永世に続かねばならない。拝む心に坐って(事)業をせねばならない。
 
                成福院主管者 上田 天瑞(発行当時) 
 



■合 掌          「仰光」第27号 昭和56.6.20より抜粋

  昨年は、納骨塔パゴダを完成させて頂き、又、先住上田天瑞大僧正の七回忌を機に、大広間、仰光殿 が落慶いたしました。先住の御意志を勤める事が出来、寺内一同喜んでおります。これも御遺族、戦友皆様の絶大なる御支援の賜と存じております。今さら乍ら御仏、御英霊に感謝の合掌をさせて頂いております。
  合掌の姿は、実に人の気持ちを素直にさせてくれるものです。数年前、九州のある信者宅に寄せていただいた時のことで、玄関先に小さな子供が私を迎えてくれました。その子供が私の僧衣姿を見てニッコリほほえみ、合掌をしてくれたのです。私自身余り経験したことがなく、びっくりしました。最近都会では、僧侶と葬式が結びつくらしく、子供達はいやな者でも来たかの様に逃げていく場合が多いのですが。
 その信者宅でお経を唱え、後で御主人とお話しましたところ、この家では、先祖代々伝わることで三度の食事のお箸を御仏壇にしまっているとの事です。食事の時間になると各々が御仏壇へお箸を戴きに行ってから食卓に着くそうです。今日も有難く御先祖様のおかげで食事が頂けると合掌をする訳です。小さな子供に御先祖様の事を言っても理解出来ない事と思うのですが、親がし、家族中皆がするものですから、自然に手を合わすことを覚えたのでしょう。私が玄関先に立った時の事はこの話を聞いて分かったのです。御先祖様に感謝するという事は、日本人にとって一番大切なことだと思います。
 御国の為に犠牲となられ、今日の平和を築いて下さった御英霊はまさしく日本人全体のご先祖様に当たられるわけです。御英霊に対し感謝の気持ちを持って合掌しようではありませんか。必ずや私達の心を向上させて頂けるものと存じます。
 
摩尼宝塔法主  仲下 瑞法
 


■御先祖様  ◆「仰光」第29号 昭和57.6.20より抜粋
  
 日本人の宗教は宗旨宗派を問わず御先祖様を祀ることによって今日まで続いてきました。昔はどの家にも御先祖様を祀る仏壇があり、仏壇を拝むことにより信仰を深めていたのです。そして日々の勤めとして、朝一番にお茶とお仏飯とをお供えして一日の無事を祈り、夜お下げする時は、感謝の合掌をするのです。
 また、珍しいものなどがあれば、まず仏壇にお供えしてから頂くという様にしてまいりました。このように御先祖様中心の考え方が、日本人の心であり信仰なのです。
 現在は核家族化が進み、仏壇のない家が多くなってきている為、信仰に目を向けない人が増えてきている様に思われます。
 高野山へ参拝に来られる方の中にも時々、「内は分家で先祖はありませんので仏壇は未だ用意していません。」と言われる人がいます。意味を取り違えて考えておられるようです。仏壇はなくても御先祖様のない方はいないはずですから、何らかの形で敬えば良いのです。
 例えば仏壇の代わりにミカン箱でもいいし、タンスの上でもかまわないのです。形はどうであれ御先祖様に手を合わす心が大切だと思います。目に見えないところで御先祖様と私達はつながっています。
 例えばお花のお供えはどうしておられるでしょうか。美しい方を私達の方に向けているでしょう。
 本来、御先祖様を中心に考えるのであれば、美しい方を御先祖様に向ければよいように思うのですが、なぜ私達の方に向けているのでしょうか…。
 これは、美しいお花を自分達の目で確かめ清浄な心をお捧げするためです。枯れた汚いお花をお供えしていると、目まで曇り、心まで濁ってきます。だからいつも新しく美しい方を自分達に向けているのです。これも御先祖様が私達とつながっているという一例です。 
 このようなつながりを認識し感謝の心で合掌をするのです。感謝の心は御先祖様だけでなく、親にも、目上の人にも、同僚にもと広がっていくのです。
 最近、新聞やテレビを賑わしている家庭内暴力や校内暴力などもなくなるものと思います。御先祖様への感謝の気持ちを素直に受け止め、日本人の信仰を再確認できればと思います。
 
摩尼宝塔法主  仲下 瑞法







インフォメーション成福院について摩尼宝塔パゴダの塔宿坊のご案内宿坊Q&A
コーヒーブレイク|ネット版「仰光」|トピックス高野山とは高野山ガイド交通のご案内リンク