info


■高野山の主な見所  
  奥の院(おくのいん)

奥の院は大師信仰の中心霊域で、御廟所をはじめ不動堂・御廟の橋・納骨堂・水かけ地蔵等がある。
一の橋より参道なかばにある中の橋から御廟橋を経て、御廟にいたる約2キロの参道には、聖人や全国諸大名、庶民の無数の墓碑が静かに眠る。

御廟(ごびょう)

承和2年(835年)3月21日、弘法大師が御入定された処で転軸、楊柳、摩尼の三山に囲まれ、大師信仰の中心聖地である。今もなお大師の「み姿」や、「お言葉」が香煙の中に、まざまざと感じられる。
左に納骨堂、右に一切経蔵(石田三成建立)がある。

総本山 金剛峯寺(こんごうぶじ)

弘法大師が高野山を開創した当時は、高野山全域を金剛峯寺とよんだ。  現在の金剛峯寺は、文禄2年(1593年)豊臣秀吉が亡母追善のため、応其上人に命じて建立した青厳寺と興山寺を明治2年に合併し全国四千余の末寺の総本山とされたものである。

伽藍(がらん)

大塔、金堂をはじめ、諸塔の集まり建っているところを、「壇上」とよんでおり、奥の院と共に高野山が開かれた当時から二大聖地となっているものです。
また、高野山の伽藍は、密教教理に従って、金胎両部の根本大塔と西塔の二基の塔が中心であり、高野山真言宗総本山金剛峰寺の根本道場である。 

御影堂(みえどう)

宝形造りの木造桧皮葺、七間四面の優美な建造物で、堂内、内々陣に真如親王の奉写された大師御影を奉安し、堂内外陣には十二弟子の肖像を安置している。御廟と共に、山上で最も尊厳を尊ぶお堂である。
 (この御影堂の前に「三鈷の松」があります。この松にまつわる伝説はコーヒーブレイクで紹介しています、是非そちらもご覧ください。)

    
 
■高野山の主な行事 
◆春季結縁灌頂
(けちえんかんじょう)
5月3日〜5日 金堂にて  曼荼羅の仏様とご縁を結ぶ法会。「春は胎蔵(たいぞう)界曼荼羅を使用」
◆青葉祭り
(宗祖降誕会)
6月15日
午前8時より
大師教会
一の橋から本山前 
弘法大師ご誕生をお祝いします。
正午からは稚児大師を載せた花御堂を中心としたパレードがあります。  
◆ろうそく祭り  8月13日
午後6時から
奥の院にて 奥の院浄域に眠る諸精霊をとむらうため、一の橋から御廟前まで10万本のローソクに火を灯し供養します。 
◆秋季結縁灌頂
(けちえんかんじょう) 
10月1日〜3日
午前8時から
金堂にて 曼荼羅の仏様とご縁を結ぶ法会。「秋は金剛(こんごう)界曼荼羅を使用」 
 

 
■高野山で体験できること
※当院でも、ご宿泊のお客様は無料で体験していただけます。詳細はご予約時にお問合せ下さい。
写経(しゃきょう)  
*供養などのために経典を筆で書写
詳細はお問い合わせ下さい 
大師教会本部 
TEL:0736-56-2015
阿字観(あじかん)
*真言密教の瞑想法
必ず予約が必要です
詳細はお問い合わせ下さい 
金剛峯寺
TEL:0736-56-2011
(内線 法会課)
 
■ちょっと便利な情報
レンタサイクル
観光協会・中央案内所
TEL 0736-56-2616 
高野山にもレンタサイクルがあります。
山内の散策にご利用されてはいかがでしょうか
観光協会・中央案内所でお尋ね下さい。
諸堂共通内拝券 
1名様分¥1,500円 
高野山観光協会の
各案内所にて販売 
総本山金剛峯寺・霊宝館・大師教会・大塔・金堂・徳川家霊台の6ケ所を拝観することのできるチケット。内拝券1枚で6ケ所全ての拝観料が割引されています。
 
■高野山を訪れたら
高野山に来られましたら山内を散策した後は、どうぞ宿坊に足をお運びください。精進料理を味わったり、早朝の勤行に参加して厳粛な雰囲気の中に身を置くなど、日常の煩雑からしばし離れ心やすらぐ時間を過ごされてはいかがでしょうか。
 
高野山に関する詳しい情報は下記の高野山公式サイトでご覧になれます。
●高野山 http://www.shukubo.jp/  (高野町、高野山観光協会、高野山宿坊組合 制作)
●悠誘高野山 http://www.koya.org/ (高野町 制作)
 



インフォメーション成福院について摩尼宝塔パゴダの塔宿坊のご案内宿坊Q&A
コーヒーブレイクネット版「仰光」トピックス高野山とは|高野山ガイド|交通のご案内リンク